あさりの砂抜き15分
【裏技】あさりの砂抜きが「アッという間」にできるという簡単手法が話題(これは試す!) | COROBUZZ
50度のぬるま湯なら、15分ほどで砂抜きができる!
パンの保存
バケットやブーレなどが余ってしまった時の保存方法。
パンをラップやアルミホイルで包む。
更にジップ袋など保存容器に入れて空気に触れないようにして冷凍保存。
食べる時は自然解凍。
表面に霧吹きで水を掛けてオーブントースターで焼く。
卵の殻剥き
追記:
10秒で8個むけるワザ 新発想!激ウマゆで卵 - ためしてガッテン
1)鮮度の良い卵は不向き。
2)殻のお尻側にヒビを入れてゆでる。
殻の上下に穴を開けて、片側から息を吹いて押し出す。
試してみたけど、上手くいかなかった……。
ダイエット中の甘い誘惑を回避する
ダイエット中の甘いもの禁断症状をどうすればいいでしょうか。 - ダイエット&フィットネス - 教えて!goo
純ココアは便秘も治るし代謝アップにもいいし、普通のチョコの白砂糖よりは色々な栄養分のある蜂蜜の方が全然いいそうなので、どうしても我慢できないときにいかがでしょうか?あと食べ合わせダイエット本によると、どうしても甘い物を食べる時は野菜ジュースを飲んでビタミンを補給すると大分よいそうです。
糖分は必要な栄養素なので上手に摂取するようにしたいものです。
また、脳が満腹と感じるまでの時間は約20分~30分と言われているので;
- 時間をかけてよく噛む
- 低カロリーなものから食べ始める
豚の角煮
とろけるように柔らかい! 純和風豚の角煮 - [和食づくりのコツ・レシピ]All About
作り方
1) 豚バラかたまり肉は5cm角ぐらいに切る。しょうがは薄切りにする。
2) フライパンを熱してサラダ油少々(分量外)をなじませ、1)の豚肉を入れ、全面を焼いて焼き目をつけ、余分な脂を抜く。
3) 鍋にたっぷりの湯を沸かし、しょうが、ねぎの青い部分、焼いた豚肉を入れる。ペーパータオルを落としぶたにし、中火で90分ぐらい下ゆでする。肉に竹串をさしてみて、すっと通るようになったら引き上げる。
4) 別の鍋に昆布だし入り3倍濃縮つゆ、水、酒を入れ、3)の豚肉を加えて火にかける。沸騰したら砂糖を加え、ペーパータオルで落としぶたをし、弱火で15分煮る。しょうゆを加え、さらに10分ぐらい煮て火を止める(そのまま一晩おき、味をなじませると、よりおいしくなる)。
5) 器に盛って練りからしをのせ、好みでゆでた小松菜を添える。
daily vitamins | 誰でも作れる!トロントロンな豚の角煮を食べよう
●肉は少し大きめに切る。
●茹でる代わりに蒸して料理する。
●温度上昇はゆっくりと!強火は厳禁。
●湯気がたっぷりでるギリギリの火加減で2時間下茹で。
●キッチンペーパーで落としぶたをし、煮汁が回るようにする。
●味付け前に、容器にたまったお湯は捨て肉を軽く洗う。
●醤油は火を消すちょっと前。
●冷ましながら味を含ませていく。
●二日目の角煮はおいしい。
●冷凍するときは、煮汁に肉が浸かるようにしよう!
どうやら肉が硬くなるのは手間を省きすぎたっぽい。
角煮は時間がかかる料理。
便利なキッチンツール
キッチンシボレー
熱湯の中にあるレトルトパックを「つまみ上げ」、「切り」、「しぼり出す」のに特化したツール。
くしゃっと水切りざる
やわらかいシリコン素材なので絞って水きり、揉む、剥く、など用途は様々。
お酢は体にいいらしい
「酢を飲むと体が柔らかくなる」は本当だった!
しかし、これは筋肉のこりをほぐすだけ。酢に含まれる酢酸が血管を拡張して血行を良くするので、筋肉中の乳酸が分解され、筋肉のこりがほぐれ、体が柔らかくなるのです。
(中略)
酢には塩味を引き出す効果があり、これを対比効果といいます。
多くの調味料では塩を控えめにして塩分を抑え、塩味を引き立てるよう代わりに酢を加えている
お酢の香りは加熱すると薄れるので好みで入れるタイミングを加減ってことですかね。
そーいえば、「重曹+液体せっけん+お酢」で出来る泡をコンロ周りなどの汚れに塗りつけて放置すれば擦らずきれいに落とせるとTVで言ってたので試した。
・・・・・・すごくイマイチだった。ゴシゴシと擦ったら落ちたけど。
運動で足が攣る
足が攣るのを防ぐには、攣った場合は - お答えマピオン
1 バナナ(カリウムの補給)
2 塩(ナトリウムの補給)
私は,フルのときは5日前からバナナを食べています。食べてから吸収蓄積されるまでの時間を考えて,これが一番賢いやり方です。
汗で流れ出た水分&栄養(カリウム+ナトリウム)の補給→塩バナナ水?
暑い日にかく汗と運動で出る汗では、質が違う。
運動で出る汗の方が、より体内のミネラルが失われる。